ALTRA(本来の足機能)
当院では日頃から、様々な「足の相談」や「靴の相談」をいただきます。
今回は取扱いしている「ALTRA」というシューズについて、少し書きたいと思います。
当院にも、根強いファンの方たくさんいます。
(当院に冊子あります。ご自由に)
ALTRA(アルトラ)は、アメリカの元代表ランナーが「ケガを減らすシューズ」として発足したブランドで、その特徴は「ゼロドロップ」設計と「広めの足幅」にあります。
ALTRAのシューズは、足の自然な形状に合わせたデザインで、快適さとパフォーマンスを提供することを目指されているといったコンセプトです。
先日の東京出張は、世界初となる「銀座店」に足を運んできました。
(とても素敵な店舗。スタッフさんも親切)
「ALTRA」主な特徴
ゼロドロップ
ゼロドロップは、シューズの前足部と後足部の高さ差がゼロ、つまり足の自然な角度を保った状態で走れる設計です。これにより、より自然な走りをサポートし、長時間のランニングでの疲れを軽減する効果が期待されています。
広めの足幅
ALTRAは、足の親指が自由に広がるスペースを提供するため、足幅が広めに設計されています。これにより、足の指が圧迫されず、自然に動かせるため、快適さが増します。
フットシェイプテクノロジー
ALTRAのシューズは、足の解剖学的構造に合わせた「フットシェイプ」と呼ばれるデザインを採用しており、つま先部分が広く、ヒール部分が狭い設計です。これにより、より自然な足の動きが可能になります。
クッション性と安定性
多くのALTRAシューズは、適切なクッション性とサポートを提供し、足の負担を軽減します。特にロングランやトレイルランにおいて、高い安定性を発揮します。
ALTRAのシューズは、特に足に優しく、自然な走行をサポートしたいランナーやトレイルランナーにとって、非常に人気のある選択肢となります。
また皆様が普段履かれている「靴」とは、コンセプトに違いがあったりします。
興味がある方は、この動画も参照してみてください
ただ意見には、賛否両論あります。
当院ではベアフッドではない靴も、もちろん取扱いしています。
患者様の症状や希望により、ケースバイケースで考えるべきかと。
実際、僕はシーンにより両方を使い分けています。
どちらの領域にもメリット、デメリットがあるので
そこらへんは考慮くださいね。
詳しく知りたい方は、またご相談くださいませ。
次回「ベアフッドとは何か」?
について書きたいと思います。
今回の出張、大変有意義な時間となりました。